目次
なんで?分からんか?説明が!
WEBにしろ、チラシにしろ、新規制作にしろ、修正にしろ。。。
依頼者の意図が制作会社に伝わらないことが良くあると思います。
作業しましたよ。と報告があっても、「そこのことじゃないねん!」とツッコミをいれることもあるでしょう。
不毛なやり取りを減らす少しの親切
WEBの作業依頼の場合だと、作業を依頼するページのURLを貼り付けるだけでも有効です。
例えば、会社の資本金掲載金額を変更する依頼を行うとします。

資本金を1000万から、2000万に変更しといてください。

わかりました。
修正して報告します。
資本金か。
会社紹介の「company」ページやな。。
あれ?資本金の掲載が無いな…
報告しよ

資本金の掲載ですけど、なかったですよ

ありますよ!ちゃんと確認してください。わかるでしょ!
やり取りが続きます…
この時、もしもページのURLを伝えていたら…

「about」ページにある会社沿革の
資本金を1000万から、2000万に変更しといてください。

わかりました。
修正して報告します。

資本金の掲載金額を修正しましたので、ご確認ください。

バッチリ!修正確認OKです
やり取りが終了!
このようにやり取りが非常にスムーズになります。
これぐらいわかるだろう、知っているいるだろう、調べるだろう、むしろこれぐらい把握しておけよ!
そんなふうに思うような些細なことであっても、少し親切を加えてあげるだけで、とてもスムーズにやり取りを終えることができます。
これは依頼者が修正箇所を把握している場合に限りますが、分かっていることがあれば、共有して依頼するとスムーズですね!
他にも、URLを知らせるだけでは、伝えきれないシーンでは、
「AUN」などのビジュアルコミュニケーションツールを利用する事もおすすめです。